おしぼりうどん・十割そば かいぜ - おしぼりうどんへの挑戦PART1 -の詳細

おしぼりうどん・十割そば かいぜ - おしぼりうどんへの挑戦PART1 -
放浪うどん人 ー 全国のうどん屋さんをめざして ー
ページの情報
記事タイトル おしぼりうどん・十割そば かいぜ - おしぼりうどんへの挑戦PART1 -
概要

日本各地のうどんを食べ歩く旅を始めて数年、 ようやく本州の全都府県をコンプリートする日が訪れました。 本州コンプリートの最終地は長野県です。 地図の上では、大阪から長野県って、そう遠くに思えないのですが、 私にとっては意外と遠い場所だったのです。 今回、長野県で食べるご当地うど…… more んは「おしぼりうどん」。 後ほど詳しく説明しますが、 この「おしぼりうどん」は私が苦手とする食材を使っています。 ともすれば、ひと口食べてギブアップしてしまうのではないか? そんな事を考えると、なかなか長野県を目指す事が出来なかったのです。 「おしぼりうどん」の他に長野県のご当地うどんは無いのか? もちろん調べましたが、「おしぼりうどん」の他にあるのは「ぶっこみうどん」。 「ぶっこみうどん」とは、早い話、野菜たっぷりの味噌煮込みうどんです。 野菜が苦手な私にとって、 「野菜たっぷり」というワードを聞くだけで拒否反応が出ます。(^-^; でも、どちらかに絞り込まないと・・・。 そこで私は、野菜の量が少ない「おしぼりうどん」を選ぶことにしました。 ひとつ誤解しないで下さいね、 野菜が苦手と言っても、全く食べられない訳では無いのです。 今は結構食べられる様になりました。 ただ、食べなくて良いのなら、食べずにいたい、それだけの話です。 雨の中、新幹線は走ります。 私の旅には、案外と雨がつきものになっている様です。 ただ、不思議な事に、目的地で雨に降られる事は少ないのです。 だから今回も大丈夫。 それと「おしぼりうどん」に挑戦する楽しみもありますし、 この旅はきっと面白くなる!そう信じていました。 あれよあれよという間に名古屋へ到着。 雨は相変わらず降り続けています・・・。 この名古屋で特急しなの3号長野行きに乗車します。 目的地までの道のりは、まだまだ長い。(^-^) ところで、今回の長野県を制覇したあとですが、全国制覇まで残すところ3県となります。 大分県、宮崎県、沖縄県です。 沖縄県へはこの記事をアップしたすぐ後、 ゴールデンウイーク中に訪ねる事が決定しています。 大分県、宮崎県には9月に訪問します。 なので9月には全国制覇を成し遂げることになります。 また、その9月に大分県、宮崎県を訪ねたあと、 その足で鹿児島県、熊本県、長崎県の五島列島へ行く予定です。 九州への旅は、私にとって今年最大のメインイベントになりそうです。(^_^)v   名古屋を離れること2時間49分、長野県のJR篠ノ井駅に到着しました。 この駅から今度は、しなの鉄道に乗換え、たどり着いたのが坂城駅。 「おしぼりうどん」は、 この坂城駅がある坂城町の、郷土料理として広く知れ渡っています。 この駅に到着した時、雨はすっかりと上がっていました。 ただ、晴れているわけではなく、どんよりとした雲行きです・・・。 本来、この駅からレンタサイクルで坂城町をウロウロする予定でしたが、 雨の気配もあったので、駅前に止まっているタクシーを利用する事にしました。 坂城駅から目的のお店までは2.5㎞ほどです。 タクシーですと目的のお店まで10分もかかりません。 開店5分前に到着。 お店は町はずれにあり、ロケーション抜群です。(^^) 今回訪ねたのは、 おしぼりうどんで代表的なお店「おしぼりうどん・十割そば かいぜ」さんです。 長野県にもこういうロケーションのお店があるんだと、わたくし感動しました。 緑が多く、空気も美味しい。 とても良い場所です。 ところで、「かいぜ」という店名、なかなか変わっていますよね。 実はこちらのお店、「開畝(かいぜ)地区」と呼ばれる場所にあります。 その地区名が店名の由来と思われます。 お店の前にはウサギ小屋があり、入店待ちの間、ウサちゃんがお相手してくれます。 開店時間になると、お店から女性スタッフが出て来て、 駐車場の側にある看板を「準備中」から「営業中」に変え、 お店の方へ案内して下さいました。 ↓↓こちらの建物がお店になります。 店内は土足厳禁。 玄関で靴を脱ぎます。 玄関を上がった左右に座敷があります。 右側の座敷が大広間となっており、その大広間からお客さんを案内し、 大広間がいっぱいになると、左側の座敷へ案内しているようです。 女性スタッフに「何名ですか?」と聞かれ、「ひとりです。」と応えると、 「ええ!ひとりですか?」と言われてしまった。(^-^; このお店では、どうやらひとりで訪ねるお客さんは少ないようです。 「相席になりますが、こちらにどうぞ。」と案内され座ったのが、 8人ぐらいが座れそうな座卓席でした。 そこに腰を落ち着けてメニューを拝見。 大広間はほぼ満席の状態。 皆さんは何を注文されるのだろうと、耳をすませて伺うと、 殆どのお客さんが「わがままセット」を注文されていました。 そこで私も「わがままセット」を注文。 「わがままセット」はおしぼりうどん半人前と、 そば半人前がセットになったメニューです。 席に座りほんのしばらくして、 お茶と一緒に「きのこと大根の漬物です。」と↓↓こちらの小鉢が運ばれて来ました。 大根の漬物は、私が食べるととんでもないことになるので、 きのこの方だけを頂きました。 これがとても美味しかった。 貝のような食感に、醤油漬けのような風味を味わえました。 そして注文してから15分、おしぼりうどん(半人前)が先に運ばれて来ました。   「おしぼりうどん」とは、 坂城町の特産品である「ねずみ大根」をおろし、布巾などでしぼるところから、 「おしぼりうどん」と呼ばれるようになったそうです。 ねずみ大根のしぼり汁をつけ汁として麺を味わいます。 その昔、長野県は海の無い土地の為、 鰹や煮干しが容易に仕入れる事が出来なかった事と、 その当時は醤油なども高級品だった為、 大根のしぼり汁をつけ汁にする文化が生まれたそうです。 ちなみにねずみ大根の名前の由来は、その形にあります。 (上の画像は坂城町HPより引用させていただきました。) 一見、ねずみに似たような形をしているのが名前の由来です。 汁気が少ないことから、漬物やおろし汁に最適な、辛味大根なのです。 ちなみに、 かいぜさんではねずみ大根を皮ごとジューサーに入れておろしているそうです。 そうすることで、ねずみ大根の持つ辛味を活かせるそうですよ。 早速、つけ汁を少し飲んでみました。 最初、大根の苦味が感じらず、むしろ甘味があるなぁ、飲みやすいなぁ・・・と、 そう思っていたら、ガツン!とパンチの効いた辛味が口の中に広がりました。 本来は、辛さの後に大根の風味と甘味を味わえるとの事ですが、 辛い!辛い!とにかく辛かった!!(>_<) その辛さを抑える為に↓↓このような薬味が用意されています。 お味噌と鰹節とネギです。 お味噌はねずみ大根の辛味と合うように、 麦味噌が使われています。(一般的には米味噌を使用) このお味噌を少しづつ、つけ汁に加えながら辛さを調整して行きます。 お味噌を加えたところ、多少、辛さは抑えられますが、 それでもやはり辛いです。(^▽^;) 麺の方ですが、コシが強く、表面にざらつきを感じる麺です。 麺を作る際に塩は使っていないそうです。 また、水でしめずに釜抜きの麺を出されています。 そうする事で、表面のざらつきをあえて残し、 つけ汁が絡みやすいようにされているのです。 ねずみ大根のつけ汁に入れて、麺を食べましたが・・・。 やはり私は大根が苦手です。(^-^; 大根が好きな方なら、きっと絶品の味だと思いますが、私には合いませんでした。 しばらくして、お蕎麦が運ばれて来ました。 お蕎麦には、数種類の節を使ったつけ汁と、ねずみ大根のしぼり汁が付いて来ました。 あと出汁割りと。 お蕎麦をいただきますと、これがとても美味しい!! 少し甘めのつけ汁と、蕎麦の風味がよく合っていて、美味しかった。 また、蕎麦が短く切られているので、一口サイズでとても食べやすかった。(^-^) ふと、このそばつゆに、うどんを入れてみてはどうだろう? そのように思い付いたので、早速実行しました。(^_^)v これ、正解でした。 とても美味しい!!(^^♪ やはりうどんは、節の風味が効いたつけ汁で味わうのが一番!と、私的に思いました。 締めに出汁割りをつけ汁に加え、すべて飲み干しました。 私は大根を苦手としますが、 ただ、こちらのお店、麺もつけ汁も丁寧な仕事をされています。 ねずみ大根も自家栽培されており、食材にこだわりを感じます。 大根が好きな方なら、間違いなく(おしぼりうどんを)美味しくいただけます。 こちらのお店では、私の向かいに座られたご夫妻と、少しお話しする機会がありました。 この記事を読んで頂ければいいなぁと思います。(^^)   おしぼりうどん・十割そば かいぜ   住所 長野県埴科郡坂城町中之条2366-3電話番号 0268-81-3595営業時間 11:30~14:00定休日 月曜・火曜         皆様の協力が必要です。   リレー・フォー・ライフ・ジャパン大阪あさひhttp://relayforlife.jp/osaka-asahi/   Osaka Great Santa Ran(大阪グレート・サンタ・ラン)http://www.santa-run.com/       ↓↓皆様に一読いただければ幸いです。   久保田 鈴之介さんの思い - リレー・フォー・ライフ・ジャパン2017大阪あさひ -http://blog.goo.ne.jp/sasuraieigabito/e/ddc14bef81fdf53bbe65e3f8abbe03de close

おしぼりうどん・十割そば かいぜ - おしぼりうどんへの挑戦PART1 -
サイト名 放浪うどん人 ー 全国のうどん屋さんをめざして ー
タグ うどん そば 長野県(おしぼりうどん・その他)
投稿日時 2018-04-25 01:20:04

「おしぼりうどん・十割そば かいぜ - おしぼりうどんへの挑戦PART1 -」関連ページ一覧

新着記事一覧

●大衆食堂日高 綾瀬西口店 で 『肉汁そば』他


足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり
綾瀬駅西口の改札を出て左側すぐの【味の里 綾瀬店】は今年の4月初め頃からシャッターが降りたままで変化なしその向かいにある店。以前、【ピリカ 綾...
足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり
そば
2022-09-26 04:21:01

あさひうどん


きしめん トキドキ うどん トコロニヨリ...
名古屋市中川区尾頭橋2-7-1911:00~14:0017:00~21:00定休日 月曜食べログページ2022年9月きしめん withちくわ天&小鉢尾頭橋商店街に新し...
きしめん トキドキ うどん トコロニヨリ...
うどん
2022-09-25 15:20:03

「丸亀製麺 コーナン堺店」-69 石津  冷かけうどん+れんこん天☆  220925


旨いもん三昧やん!!
ちょっとだけのおやつうどん?食べたいときあります♪重宝しますお手軽セルフうどん店!いただきました冷かけうどん+れんこん天9月14日 訪問:ホーム...
旨いもん三昧やん!!
うどん うどん・そば
2022-09-25 15:00:03

●小諸そば EQUiA 北千住店@北千住駅 で 『大盛り 冷し月夜のばかしそば』


足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり
地元・足立区の駅そばパトロール【小諸そば EQUiA 北千住店】 足立区千住旭町42-1東武線ホーム ホームページ、twitter以前の紹介文を再掲:★。・。...
足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり
そば
2022-09-25 04:21:01

セルフうどんの店 竹清本店 ー 香川県での食べ歩きは、このお店から始まりました ー


放浪うどん人 ー 全国のうどん屋さんをめざして ー
香川県です。 前回の「松下製麺所」さんからの続きです。 松下製麺所さんで「ちゃんぽん」を食べた後、私は「竹清」さんへ向かいました。 徒歩で7分...
放浪うどん人 ー 全国のうどん屋さんをめざして ー
うどん 香川県・高松市(讃岐うどん・その他)
2022-09-25 00:40:16

●富士そば 北千住店 で 『ミニねぎ玉丼セット』


足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり
地元・足立区の【富士そば】パトロール【名代 富士そば 北千住店】 足立区千住2-61 ホームページ、facebook、twitter店頭  全店展開中の530円の「...
足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり
そば
2022-09-24 01:22:02

昨日のうどん 和風豚焼きうどん127円(セイコーマート羅臼礼文店 北海道目梨郡羅臼町礼文町56-14


本日のさぬき?うどん
新規開拓コンビニ、ここは北海道に多いコンビニセイコーマートです。本日の昼飯代は和風豚焼きうどん127円に鶏とごぼうの煮物127円でしめて354...
本日のさぬき?うどん
うどん
2022-09-24 00:40:08
;