蕎麦食いの街「足利」・地元の皆さんに愛される蕎麦屋さん、「九・一そば 第一立花」の詳細

蕎麦食いの街「足利」・地元の皆さんに愛される蕎麦屋さん、「九・一そば 第一立花」
彩の国そば日和・そば屋さん達の蕎麦ブログ
ページの情報
記事タイトル 蕎麦食いの街「足利」・地元の皆さんに愛される蕎麦屋さん、「九・一そば 第一立花」
概要

  読者の皆さん、こんにちは! 足利そば巡りの旅、第三弾は・・ またしても「明治12年創業」の老舗、「第一立花」さんです!   明治12年。現在から約140年ほど前に遡ります。 NHKの朝ドラ、「あさが来た」の主人公の30代あたりの時代。 このお店がある地区…… more は「足利発祥の地」で足利氏が室町時代より将軍家となり、絹の産地として織物業が発達した地域だそうです。 江戸時代中期には商人や、職人が多く行き交い賑わいを見せて栄えた町とのこと。   お昼は「荒川屋」さん、「一茶庵本店」さんをはしごしたので、行道山浄因寺・鑁阿寺・織姫神社を腹ごなしに回ってきました。 「第一立花」さんは織姫神社からほど近くなのですが、夜の部の営業時間までもうしばらく。 場所だけ確認しようと散歩します。   どこで間違ったのか裏路地に入り迷ってしまいました。 通りすがりのおじいさんに聞くと、「あ~。九・一そばはすぐそこの角を曲がったところだよ」と。 (屋号の立花さんって呼ばないんだ) お礼を言い、角を曲がると。   「おっ!発見!」 大きい三角屋根の建物。造りが細長くて意外です。 この時はまだ休憩中で裏側から到着したのですが、「出口(お帰り)専用」と書かれた引き戸。 神田の有名店みたいですね。きっと創業のころの名残なのだろうと想像します。 場所も確認できたので、宿に戻って出直しましょう!     この日は良く晴れていたのですが風がものすごく強く冷たく。日が暮れるとますます身体が冷えます。 織姫神社付近は夜の営業をしているお店が少ないようで、看板の灯りを見てほっとしてしまいます。   足利名物「九・一そば 第一立花」 のれんをくぐると優しそうな女将さんがお迎えしてくれました。 経緯を話すと、若旦那は今日はお休みだそうで四代目の旦那さんが。   四代目・五代目って凄い事ですよね。 日本は島国で隣国との侵略や戦争が少ないからとはいえ、世界規模で企業継続年数がダントツに多い国です。 創業200年を超える長寿企業は地球全体で約5000社。実はその半数以上を日本の企業が占めていると言われています。(3000社を超えているそう) 店内は「ザ・蕎麦屋」と言う雰囲気。 一階にはテーブル席と小上がりの座敷。二階は60名が座れる宴会場。 天井は矢羽根編の網代天井。最近ではあまり見かけなくなりました。 こうゆう職人さんがいつまでも残って欲しい。と職人さん達の苦労も知らず、身勝手に思ってしまいます。 額に入れられているのは! 相田みつおさんが作ったのれん!!屋号入りで!! うちの母がこんなのもらったら卒倒しますよ笑 四代目ご主人にうかがうと、 「まだ、20代の頃のみつおさんが生計をたてるために売りに来たんだよ」と。 ろうけつ染めを始めた相田みつおさんはご近所の商店を相手に商売していたんですね。今では想像もできません。 その他にも店内の額には「九・一そばの手引き」「歴史的背景」「足利時代の古地図」など。 歴史、年期を感じます。 立ち話しが長くなり(立花さんゆえに・・汗)、そろそろ食事をしなければとメニューを拝見。   今日はもう車の運転をしないのでお酒解禁だな~、と考えていると。 「外は寒かっただろうし、お燗するかい?」と四代目。 寒さが顔に出ていたのでしょうか?温かいお酒!とてもタイミングのいい一言! 「そうします!あと、とりわさも」 蕎麦屋の定番のツマミ。「とりわさ」。普段は蕎麦屋さんに行っても定番過ぎて素通りしてしまうのですが、なぜか惹かれました。 程よく燗をつけたお酒のお通しは山菜おろし。 これだけで一本飲めちゃいますよ~!(呑兵衛なライターです笑) いとまを置かず出てくる「とりわさ」 これが当たりです!新鮮なささみをさっと火を通し、刻み海苔とわさびで。 熱燗に合うな~。 ブレた写真が多くなってしまいすいません・・ 決して酔っぱらっているわけではないと思います。きっと、腕と寒さのせいです!汗   気取らなく、庶民の食べ物として普及した蕎麦。元祖日本のファーストフードともいえる蕎麦はいつ頃からなのか、「敷居が高い」と言われるようになっています。 素材の高騰、店主の手間暇を考えれば当然ですが、大手企業のチェーン店が簡単に参入してこないのも何かしらの理由があるはずです。 もちろんそんな簡単に出店されたものが広まるようであれば、個人の蕎麦屋はひとたまりもないので困ります笑。 同業者だから解る部分も多々あるのですが、「第一立花」さんのメニューを見ていると庶民の食事処を昔ながらに守られているのだなと感じます。 「昼間に来ていたら、間違いなく鶏天丼かかつ丼セットを頼んでしまうな~」と、下調べした時の口コミを思い出し地元の皆さんに愛されている評判を確かめたくなります。   ですが、まだ夜は長いし「ここは名物九・一そばでしょう!」と〆のおそばを注文。 そばといえば「二八そば(蕎麦粉8割:つなぎ2割)」が定番だったひと昔し。昨今では蕎麦屋さん店主、それぞれの考えがあっていろんな割合の蕎麦がありますが蕎麦粉が多いほど好まれる傾向に対し、バブルの頃は小麦粉の割合の方が多い店もあったなんて話しも聞きます。 そんなお客様を騙すような「ズル」もせず、ひたすらに美味しいそばを食べてもらいたいと創業時から守ってきた「九・一そば(蕎麦粉9割:つなぎ1割)」を食べない訳にはいかないのです。 やってきた「九・一そば」は、細切りのみずみずしい蕎麦。 すすり具合も、喉越しもいいそば。いくらでも胃の中に入ってしまいそうです。   細切りでも蕎麦の香り・コシ、申し分ありません。お汁もほど良く、そばが浸ってしまっても辛くない加減。 お酒の後にはこの上ないな。と、それは呑兵衛レビューになってしまいますね笑   美味しく頂きタクシーをお願いすると、 「もっとゆっくりされていいのに」と女将さん。 じゃあ、お燗をもう一本。なんて甘えてしまうと根っこが生えてしまうのです。   旦那さんと女将さんに見送られ、後ろ髪を引かれながらお店を後にします。 タクシーの運転手さんの話しを聞くと、「ここ(足利)は蕎麦屋が多いけど、地元の人は皆知ってるよ~」と。 気取らず居心地のいい、家族経営の老舗。なるほど。長寿経営のヒントが「第一立花」さんにはあるのかも知れません。 「九・一そば 第一立花」 http://30min.jp/item/4216640 close

蕎麦食いの街「足利」・地元の皆さんに愛される蕎麦屋さん、「九・一そば 第一立花」
サイト名 彩の国そば日和・そば屋さん達の蕎麦ブログ
タグ あなたのおそばサーチ そば そば屋さんレビュー
投稿日時 2017-03-09 16:01:00

「蕎麦食いの街「足利」・地元の皆さんに愛される蕎麦屋さん、「九・一そば 第一立花」」関連ページ一覧

新着記事一覧

●大衆食堂日高 綾瀬西口店 で 『肉汁そば』他


足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり
綾瀬駅西口の改札を出て左側すぐの【味の里 綾瀬店】は今年の4月初め頃からシャッターが降りたままで変化なしその向かいにある店。以前、【ピリカ 綾...
足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり
そば
2022-09-26 04:21:01

あさひうどん


きしめん トキドキ うどん トコロニヨリ...
名古屋市中川区尾頭橋2-7-1911:00~14:0017:00~21:00定休日 月曜食べログページ2022年9月きしめん withちくわ天&小鉢尾頭橋商店街に新し...
きしめん トキドキ うどん トコロニヨリ...
うどん
2022-09-25 15:20:03

「丸亀製麺 コーナン堺店」-69 石津  冷かけうどん+れんこん天☆  220925


旨いもん三昧やん!!
ちょっとだけのおやつうどん?食べたいときあります♪重宝しますお手軽セルフうどん店!いただきました冷かけうどん+れんこん天9月14日 訪問:ホーム...
旨いもん三昧やん!!
うどん うどん・そば
2022-09-25 15:00:03

●小諸そば EQUiA 北千住店@北千住駅 で 『大盛り 冷し月夜のばかしそば』


足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり
地元・足立区の駅そばパトロール【小諸そば EQUiA 北千住店】 足立区千住旭町42-1東武線ホーム ホームページ、twitter以前の紹介文を再掲:★。・。...
足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり
そば
2022-09-25 04:21:01

セルフうどんの店 竹清本店 ー 香川県での食べ歩きは、このお店から始まりました ー


放浪うどん人 ー 全国のうどん屋さんをめざして ー
香川県です。 前回の「松下製麺所」さんからの続きです。 松下製麺所さんで「ちゃんぽん」を食べた後、私は「竹清」さんへ向かいました。 徒歩で7分...
放浪うどん人 ー 全国のうどん屋さんをめざして ー
うどん 香川県・高松市(讃岐うどん・その他)
2022-09-25 00:40:16

●富士そば 北千住店 で 『ミニねぎ玉丼セット』


足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり
地元・足立区の【富士そば】パトロール【名代 富士そば 北千住店】 足立区千住2-61 ホームページ、facebook、twitter店頭  全店展開中の530円の「...
足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり
そば
2022-09-24 01:22:02

昨日のうどん 和風豚焼きうどん127円(セイコーマート羅臼礼文店 北海道目梨郡羅臼町礼文町56-14


本日のさぬき?うどん
新規開拓コンビニ、ここは北海道に多いコンビニセイコーマートです。本日の昼飯代は和風豚焼きうどん127円に鶏とごぼうの煮物127円でしめて354...
本日のさぬき?うどん
うどん
2022-09-24 00:40:08
;