関川の渡邉邸と村上のうどん はじめの詳細

関川の渡邉邸と村上のうどん はじめ
(2杯目)しろたま さる1号の蕎麦と甘味の探求記録
ページの情報
記事タイトル 関川の渡邉邸と村上のうどん はじめ
概要

(今日は在庫記事から) この日は新潟は関川で仕事の為に新発田まで移動丁度夕暮れのいい時間、海を眺めに行きました 海が見たいと言うよりも、この油ガス田のプラットホームが見たかったのですこのメカメカしさ、秘密基地っぽさに萌えます^^;この岩船沖油ガス田は国内でも最大級規模の油ガス田…… more 国内では、4ヶ所の油ガス田が開発されたが、操業を継続しているのは、岩船沖油ガス田のみとなっているそうです 海辺の夕暮れどき、その薄暗がりの中に聞えるのは波の音だけその音が静けさ呼び、静けさの訪れは寂しさを呼びますそして陽が完全に沈みきる時、その瞬間全ての音が消えてしまうかのような錯覚この瞬間が好きなのです 翌朝、HOTELを出て客先に向かいます新潟と言っても山形に向かう方向、関川、小国方面 此処に来るたびに気動車を楽しみにしているのですが、一度も見たことが無いのです本数がメチャ少ないのかな尤も滅多に来ない場所ですから、チャンスも少ないのですが  仕事の都合で半日時間が空いてしまった日HOTELに戻ってHOTELのネットワークを使って事務仕事をすればいいのですがあまりのいい天気に仕事気分になれませんで、ちょっと観光^^;偶には良いよね 来るたびに気になっていたこの邸宅村上藩郡奉行役の武士から豪商豪農となった渡邉氏の邸宅で、3,000坪にもおよぶ大屋敷 参観料は600円を払い中へ ~渡邉邸のHPより~ 建物の形式としては、街道に平行に建棟と直角に建棟の二棟からなり屋根はT字型となりいわゆる「撞木造り」の様式を採っている、この形式は関川村に多い形式である。母屋は桁行35.1メートル、梁間17.8メートルの切妻造りの置く行きの長い造で、豪壮重厚な感じの建物である。二度にわたる火災のあと文化14年(1817)に現在の様に再建された。母屋を南北に貫通する土間に面して茶の間・中茶の間・台所と続いてこの土間は採光のため吹き抜けになっていて壮大な空間を造り、大黒柱はじめ各柱、天井の梁材はけやきの巨木良材を木取って組まれていて壮大な空間は見る物を圧倒する。反面、大座敷、ニ之間、納戸座敷などは繊細な数奇屋風の作りとなっており壮大さと繊細さを合わせ持つ建築である。部屋の数は約40室、便所7箇所、浴室4箇所と大規模な造りになっているが、最盛期にはここに70名程が住んでいた。大座敷はもちろん、中座敷にも一本一本吟味して選ばれた無節の柱・丸桁・敷板など惜しみなく用いられ、庇ははね木で支えるという特別工法が施されている。屋根は総木羽葺36.5センチメートル(一尺二寸)の材料を用い、主要部分は三重葺になっている。 あまりの広さに驚きですあがって囲炉裏端に座り、広さに圧倒されながらキョロキョロすると何処からともなく案内の方がやってきていろいろ説明してくれました この土間の広いこと車が家の中を走れるんじゃね? 鮎が床の所々にいるのですが、これは彫ったものではありません指先でなぞっても凹凸はなく、フラットつまり鮎の形にくり抜いた床板に、その形寸分も違わぬ別の木をはめ込んだものこんな感じに凝った趣向がいっぱい 実用的なところでは襖の溝にはローラーが付けられていますこんなの、初めて見ました(驚 大座敷を抜けた先は庭園 ~渡邉邸のHPより~ 広さは1275平方メートルで心字池を中心に穿ち築山を配し、小規模ではあるが地泉廻遊式になっており、江戸中期、京都より遠州流庭師を招き構築された。剛毅・繊細両面をうまく組み合わせた配置で、築山に枯滝、州浜に石灯籠、北側に井戸囲い、座敷側には手水鉢を設けるなど巧みに見せ場を作り出している。また、渡邉家が廻船業を営んでいた影響もあり、石材の多くは小豆島・紀州・京都鞍馬山等関西方面のものが使用されている。  ガイドさんの話によると、この座敷の一番の上座は庭が一番綺麗に見える場所だそうその場所は・・・丁度ここ無意識に一番眺めがいい場所に座っていたようです^^ ここ、凄くいい風が入ってきますなんとも心地よく、ずっと此処に座って居たいぐらいガイドさんもその事が解ったようで暫く一人にしてくれました嬉しい~♪  庭を思う存分味わいましたので他も見ようと立つと直ぐにやってくるガイドさんほう、行き届いているねぇ他の部屋も案内付きで見て回ります 屋根は杉を薄く割った板を重ねた上に石を置いた石置屋根石置木羽葺屋根撞木造りという珍しいものだそう15,000個の石が使われており、日本一の規模を誇ります 母屋を見た後は案内してくれたガイドさんにお礼を言って庭へガイドさんと勝手に決めつけていましたが、ひょっとしたらガイドさんじゃなかったのかも単に時間があったから案内してくれたたけだったとかだって・・・ガイドさんだったら庭も案内してくれそうだし^^; ~渡邉邸のHPより~ 邸内の土蔵は現在6棟ある。米蔵、味噌蔵、金蔵、宝蔵、新土蔵、裏土蔵である。慶応3年の屋敷図を見ると12棟の蔵が有った事が分かる。この地方の豪農と言われる家の土蔵は一列に整然と並べられているのが一般的である。渡邉家の土蔵は一見雑然としているが、実は五土蔵が一望できる地点があり深い配慮が伺われる。又、何をどの土蔵に入れるかも決まっていた様で特に金蔵は内側の壁一面に鉄の格子で覆われていた。 手元にコンデジしか無いのが残念撮ると面白そうなのがいっぱいありましたデジイチがあったらもっと楽しめたのに・・・・←仕事で来たことを完全に忘れている  渡邉邸新潟県岩船郡関川村下関904公益財団法人重要文化財 渡辺家保存会TEL&FAX:0254-64-1002 渡邉邸を参観した後は・・・ この渡邉邸の裏(川の方向)にあるのが日帰り温泉施設”ゆ~む”関川には関川温泉がありますからね 温泉と聞けば当然入湯入館料は500円 でもこの日は風呂の日で入館料は300円ラッキー! 休憩室に 脱衣所のロッカーは大きくて使いやすい 泉質はナトリウム・カルシウム硫酸塩・塩化物泉phは7.8の弱アルカリ泉 いえね、何と言うかね 皆が仕事をしている時間に浸かる温泉って、何故こんなにも気持ちがいいのだろう^^ 温泉に来たらお約束のサービスショット~♪ 温泉でしっかり温まったらこれ コーヒー牛乳、風呂あがりのコーヒー牛乳は瓶であることは必須です ただ気に入らないのがブランド全国区な大手乳業会社製でしたどうせなら地元の良寛牛乳がいいかなでも良寛牛乳で瓶入りのを見たことが無いのです紙パックは興ざめですから瓶が無いのなら大手乳業製の方がいい    風呂の後は晩御飯関川から新発田のHOTELに戻る途中にある饂飩屋さんに行ってみました こだわりうどん 一0254-50-5004 新潟県村上市坂町3554-110:00~21:30 3玉まで同一料金なのは嬉しいですね 早速入店新潟にうどん文化を広めたい・・・と口上がありましたが、確かに新潟で饂飩は流行っていない様子でお客さんは少ない寒い地域って饂飩よりラーメンにいってしまうのではないかな脂が多い方が体が温まるから 氷水を出されますが・・・正直言ってこの季節、まだ氷水はいらない温かな茶が欲しいーー) 品書きを確認します TOPページは温かなかけうどん当初は盛りにしようと考えていましたが、何となくかけが食べたくなってしまいました湯冷めしたかな^^; ここは当然3玉でゆきます トッピングは半熟玉子天とちくわ天で丸亀で食べる時の癖がそのまま出ました^^;竹輪は天麩羅にすると独特の美味しさがあります玉子は大好物だから外せません 一応他の品もチェックうどんよりもカレーが気になったりして^^; かけうどんのページがまた出てきました同じ内容でタイトルを変えてまた出てくるとは・・・盛り系よりもかけ系がお勧めの店のようです その証拠に盛り(ざる)系の扱いは凄く小さいしーー;) その他、丼物に セットもの かけ3玉、トッピングは半熟玉子天とちくわ天とオーダーした後は品書きの説明書きを読みながら到着を待ちます いろいろと拘りはある様子 テーブルの上には一味とゆず一味七味は無いんだ、残念・・・・自分は七味の方が好きなのです かけ3玉、半熟玉子天とちくわ天の到着 器いっぱいいっぱいに入っていますのでこぼれてもいいように受け皿の上に丼が乗ります 天麩羅はいい感じに揚がっていますが・・・色の違う揚げたまが付着していたり ーー;)う~ん 天かすを綺麗にすくってから次のを揚げないと・・・ うむむむ・・・かけの3玉は間違いだったのかもしれません量?、いえ、うどんの量は問題ではありません3玉だろうが5玉だろうが平気ですでも汁の量が・・・・3玉といっても丼は三倍にはなっていません(多少は大きくなっているようですが)つまり汁とうどんの比率が変わってしまっていますうどんに対して汁が少ないつまり薄く感じてしまうという事 まずは汁を一口ふんわり香る出汁塩気は薄く、凄く健康的^^;関西のうどんより薄いです(関西のって色は薄いけれど塩分は結構感じたんだよね、尤も大阪にはいった事無いから大阪のうどんは知らないけれど)この薄さ、物足りないうどん3玉の悪影響なのでしょうが、元々も薄めに思います うどんは硬すぎずいい感じもっちりした弾力の奥にコシを感じます盛りで食べても良さげな感じ 天麩羅を投入天麩羅の油で汁にコクが出ますでも味が薄いので天麩羅の油に負けてしまって油ばかりが目立つ感じにやはり3玉は間違いだった・・・3玉食べるのであれば盛りにするべきですね 玉子のトロリは合格^^ 汁まで全部飲み干しました・・・でも喉は全く乾かなく、氷水は一滴も飲まずでした 最終日は朝の打ち合わせのみで仕事がフィニッシュ帰る前にもう一度海を見にきました  ここからの眺めも好きなのです ここでビールを片手にのんびり海を眺めていたいな一人、ゆっくりと・・・足元にゴールデンなんかが居たら尚いいな 日本海のちょっと寂しげな雰囲気は何気に好きなのです 当然このプラットホームにも挨拶しないとね やはり。。。かっちょえー、萌えるなぁ^^ 帰りは一日一ソフトをコンプリート    close

関川の渡邉邸と村上のうどん はじめ
サイト名 (2杯目)しろたま さる1号の蕎麦と甘味の探求記録
タグ うどん 気になる一品(DELICIOUS)
投稿日時 2017-05-04 00:40:07

「関川の渡邉邸と村上のうどん はじめ」関連ページ一覧

新着記事一覧

●大衆食堂日高 綾瀬西口店 で 『肉汁そば』他


足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり
綾瀬駅西口の改札を出て左側すぐの【味の里 綾瀬店】は今年の4月初め頃からシャッターが降りたままで変化なしその向かいにある店。以前、【ピリカ 綾...
足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり
そば
2022-09-26 04:21:01

あさひうどん


きしめん トキドキ うどん トコロニヨリ...
名古屋市中川区尾頭橋2-7-1911:00~14:0017:00~21:00定休日 月曜食べログページ2022年9月きしめん withちくわ天&小鉢尾頭橋商店街に新し...
きしめん トキドキ うどん トコロニヨリ...
うどん
2022-09-25 15:20:03

「丸亀製麺 コーナン堺店」-69 石津  冷かけうどん+れんこん天☆  220925


旨いもん三昧やん!!
ちょっとだけのおやつうどん?食べたいときあります♪重宝しますお手軽セルフうどん店!いただきました冷かけうどん+れんこん天9月14日 訪問:ホーム...
旨いもん三昧やん!!
うどん うどん・そば
2022-09-25 15:00:03

●小諸そば EQUiA 北千住店@北千住駅 で 『大盛り 冷し月夜のばかしそば』


足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり
地元・足立区の駅そばパトロール【小諸そば EQUiA 北千住店】 足立区千住旭町42-1東武線ホーム ホームページ、twitter以前の紹介文を再掲:★。・。...
足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり
そば
2022-09-25 04:21:01

セルフうどんの店 竹清本店 ー 香川県での食べ歩きは、このお店から始まりました ー


放浪うどん人 ー 全国のうどん屋さんをめざして ー
香川県です。 前回の「松下製麺所」さんからの続きです。 松下製麺所さんで「ちゃんぽん」を食べた後、私は「竹清」さんへ向かいました。 徒歩で7分...
放浪うどん人 ー 全国のうどん屋さんをめざして ー
うどん 香川県・高松市(讃岐うどん・その他)
2022-09-25 00:40:16

●富士そば 北千住店 で 『ミニねぎ玉丼セット』


足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり
地元・足立区の【富士そば】パトロール【名代 富士そば 北千住店】 足立区千住2-61 ホームページ、facebook、twitter店頭  全店展開中の530円の「...
足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり
そば
2022-09-24 01:22:02

昨日のうどん 和風豚焼きうどん127円(セイコーマート羅臼礼文店 北海道目梨郡羅臼町礼文町56-14


本日のさぬき?うどん
新規開拓コンビニ、ここは北海道に多いコンビニセイコーマートです。本日の昼飯代は和風豚焼きうどん127円に鶏とごぼうの煮物127円でしめて354...
本日のさぬき?うどん
うどん
2022-09-24 00:40:08
;