北京都から出石 蕎麦と酒を巡る冬の旅2017 その②石臼そば天風(京都)の詳細

北京都から出石 蕎麦と酒を巡る冬の旅2017 その②石臼そば天風(京都)
ほろ酔い蕎麦
ページの情報
記事タイトル 北京都から出石 蕎麦と酒を巡る冬の旅2017 その②石臼そば天風(京都)
概要

  2日目の方が雨が強い。雨が止んだのはちょうど朝の散歩をした数時間だけ。 まだ雪にならないだけ、マシと思おう。 伊根を出発して、丹後半島を海側から周り、内陸部へと進む。 悪天候だと通行止めになるという山道を抜けて、 冷や冷やさせられた長いドライブは、やっ…… more と終了。 青い石臼そばの看板が見えてきた。 高台に上がると木造の黒壁の家が2軒。 奥の建物が目的のお蕎麦屋さんのようだ。 石臼そば 天風 大きな草鞋が迎えてくれます。 和紙で作られた大きな照明と高い天井に、まず圧倒される。 靴を脱いで上がるともっと驚いた。 大きな囲炉裏。 先客無しの静かな空間。 予約を入れていたので、火の真ん前に席が用意されている。 なんて温かなおもてなし。 迎えてくれたのは、背の高いやさしそうな方が店主、 そして女将さん(お母様かな?)。 窓から雪景色。 雨は激しく振り続いています。 しかし、目の前はなんて暖かいんでしょう。 芳ばしいほうじ茶も、ほっとしますね。 つれ合いは「天ぷら膳」 私は「ともえ蕎麦」を注文。 「呑んでいいよ」と運転手(つれ合い)から嬉しいお許しがあり、 では、一杯だけ。 店主にお酒をお聞きすると、持ってきてくださる。 お酒は3種類。 京都丹後のお酒 久美の浦 秀譲 (熊野酒造) 山廃本醸造 大辛口酒呑童子 (ハクレイ酒造) レンタカーを借りた宮津市にある酒造で造られたお酒。 後の一本は、冷酒の純米吟醸は玉川(木下酒造)だそう。 実はこの後「木下酒造」に伺うので、玉川以外で・・。 久美浜で造られた、もう一つのお酒をお燗でお願いする。 「蕎麦天心 天ぷら膳」は、内容だけ簡単にご紹介しますね。 【前菜】 稚鮎の南蛮、山ゴボウ、切干大根の煮物(だったと思う・・) お酒のアテに良さそうな、山の幸3点盛合せ。 【天ぷら】塩と天つゆが添えられて・・ こちらも山の幸を中心にした天ぷら。 春は山菜になるんでしょうね~。 この時は2月なのできのこが多かったかな。 【ごはんもの】 茶粥 お漬物 【本日の一品】 皿だけですみません。美味しそうな「味噌田楽」でしたよ。 【ざるそば】 写真は無いので、次の膳で見てください(^^; しかし、天ぷら膳はボリュームたっぷりですね。 店主は一人で用意されているので、私の分は少しだけ時間差で・・ 「ともえ蕎麦」 こんもりと三つに盛られた蕎麦。 とろろ、山菜、かき揚(天ぷら)とともに味わえるなんて、 ちょっとうれしい。 端正に打たれた蕎麦は、つややかな面持ち。 薬味と汁 一口いただくとふわっと風味も良く、程よい食感。 いい蕎麦です。 これはいくらでもいただけそう。 汁はまろやかに濃く、蕎麦に程よく絡みます。 天ぷらもカラリと揚がっていて、 蕎麦の合間にいただくと楽しい。 山くらげの煮物 こりっこりの食感。 とろろ芋 粘りが強く、濃い味わい。 もちろんこちらは味変・・ とろろ蕎麦 粘りがあるので、濃い汁と繊細な蕎麦に良く絡む。 味の変化が楽しくって、あっという間いただいちゃいました。 器もどれも素敵なんです・・ 蕎麦湯 外は相変わらず激しい雨。 まるで雪のように、降り続いています。 お蕎麦屋さんが開いていて、本当に良かった。 滞在中に、お客様はあと一組のみ。 ゆっくりと、時間が流れていきます・・ 囲炉裏端で、蕎麦湯。 ほっこりします。 後、一週間もすれば、3月なんですね。 (すみません、この時はね(^^;) 同じフロアにはこんな素敵な個室もありました。 料理を出し終わった店主と、少しお話させていただく。 店主は福山渉さん。丹後半島の間人温泉昭恋館よ志のやで料理もされているという腕の持ち主。 蕎麦は京都の五十弥「いそや」(現在は閉店)で修業されたという。 蕎麦にも料理にも、とても繊細さを感じました。 同じ敷地にある建物を尋ねると、蕎麦打ち小屋とのこと。 最後に店主自ら案内して下さるという。 えっ、これが蕎麦打ち小屋!? 中はに入ってもっと驚く! 北欧っぽい。白を貴重としたおしゃれな室内。 先ほどの古民家調の店内とまったく違う。 これが打ち場!なんとほとんど手造り! !!! 事務スペースもあり‥ 手挽きと電動の石臼で粉を挽き分けて、ブレンドされている。 あの繊細な蕎麦は、ここで打たれていたのか・・ ごみ一つ落ちてない、美しい空間に圧倒される。 細部にもこだわりが・・・。 神聖な仕事場を見せていただきまして、本当にありがとうございました。 雨の中、車で帰る私たちをずっと見送って下さいました。 ごちそうさまでした。 石臼そば 天風 お店のHP:http://kyoto-tenpu.jp/ close

北京都から出石 蕎麦と酒を巡る冬の旅2017 その②石臼そば天風(京都)
サイト名 ほろ酔い蕎麦
タグ <!-- 001 --> そば 蕎麦 <!-- 002 --> 日本酒 <!-- 047 --> 京都府 そば
投稿日時 2017-05-03 15:41:01

「北京都から出石 蕎麦と酒を巡る冬の旅2017 その②石臼そば天風(京都)」関連ページ一覧

新着記事一覧

●大衆食堂日高 綾瀬西口店 で 『肉汁そば』他


足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり
綾瀬駅西口の改札を出て左側すぐの【味の里 綾瀬店】は今年の4月初め頃からシャッターが降りたままで変化なしその向かいにある店。以前、【ピリカ 綾...
足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり
そば
2022-09-26 04:21:01

あさひうどん


きしめん トキドキ うどん トコロニヨリ...
名古屋市中川区尾頭橋2-7-1911:00~14:0017:00~21:00定休日 月曜食べログページ2022年9月きしめん withちくわ天&小鉢尾頭橋商店街に新し...
きしめん トキドキ うどん トコロニヨリ...
うどん
2022-09-25 15:20:03

「丸亀製麺 コーナン堺店」-69 石津  冷かけうどん+れんこん天☆  220925


旨いもん三昧やん!!
ちょっとだけのおやつうどん?食べたいときあります♪重宝しますお手軽セルフうどん店!いただきました冷かけうどん+れんこん天9月14日 訪問:ホーム...
旨いもん三昧やん!!
うどん うどん・そば
2022-09-25 15:00:03

●小諸そば EQUiA 北千住店@北千住駅 で 『大盛り 冷し月夜のばかしそば』


足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり
地元・足立区の駅そばパトロール【小諸そば EQUiA 北千住店】 足立区千住旭町42-1東武線ホーム ホームページ、twitter以前の紹介文を再掲:★。・。...
足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり
そば
2022-09-25 04:21:01

セルフうどんの店 竹清本店 ー 香川県での食べ歩きは、このお店から始まりました ー


放浪うどん人 ー 全国のうどん屋さんをめざして ー
香川県です。 前回の「松下製麺所」さんからの続きです。 松下製麺所さんで「ちゃんぽん」を食べた後、私は「竹清」さんへ向かいました。 徒歩で7分...
放浪うどん人 ー 全国のうどん屋さんをめざして ー
うどん 香川県・高松市(讃岐うどん・その他)
2022-09-25 00:40:16

●富士そば 北千住店 で 『ミニねぎ玉丼セット』


足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり
地元・足立区の【富士そば】パトロール【名代 富士そば 北千住店】 足立区千住2-61 ホームページ、facebook、twitter店頭  全店展開中の530円の「...
足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり
そば
2022-09-24 01:22:02

昨日のうどん 和風豚焼きうどん127円(セイコーマート羅臼礼文店 北海道目梨郡羅臼町礼文町56-14


本日のさぬき?うどん
新規開拓コンビニ、ここは北海道に多いコンビニセイコーマートです。本日の昼飯代は和風豚焼きうどん127円に鶏とごぼうの煮物127円でしめて354...
本日のさぬき?うどん
うどん
2022-09-24 00:40:08
;