信濃屋 - 香露うどん発祥の店 -の詳細

信濃屋 - 香露うどん発祥の店 -
放浪うどん人 ー 全国のうどん屋さんをめざして ー
ページの情報
記事タイトル 信濃屋 - 香露うどん発祥の店 -
概要

先日、岐阜県多治見市を訪ねました。 岐阜県のご当地うどん「香露(ころ)うどん」を食べたかったのです。 岐阜県多治見市は香露うどん発祥の地ですから。   私がJR中央本線多治見駅に到着したのは午前11時を少し回ったところでした。 駅から香露うどん発祥のお店「信濃屋」さんまでは徒歩で…… more 10分程度。 開店時間は午前11時30分・・・時間に余裕があるので、のんびりゆっくりと歩く事にします。 駅の改札を抜けると、北口と南口の両出入口があります。 北口からですと、お店までは少し遠回りになるため、南口からお店へ向かう事にしました。   南口に向かうと、下り階段が2か所あります。 私はエスカレーターが設置されている側から下りました。 エスカレーターを下ると、あとはそのまま真っ直ぐ、線路に沿うような形で歩いていけばOK。   線路沿いに歩いて行くと、途中でちょっとした上り坂があり、その坂を上がると踏切があります。 お店は踏切を渡ったすぐの所。   お店のすぐ向かいには「多治見トロン温泉千の湯」という温泉施設があります。 その施設のガレージには↓↓水神様が祭られていました。   結構インパクトが強かったので、思わず撮影してしまいました。 水神様から、ほんの少し目を動かすと、目的のお店が見えます。 ↓↓「信濃屋」さんです。   開店時間の15分ほど前に到着したのですが、すでに暖簾がかかっていました。 もう開店しているのかな? そう思い、出入口扉を開けると、店内には誰もいない・・・。 声を掛けてみると、厨房とお店を隔てている扉が開き、そこから女将さんが顔を出しました。 「品物をお出し出来るのは11時30分からになりますけど、 それで良ければ(お店の)中でお待ちくださって結構ですよ。」との事。 そのお言葉に甘え、お店の中で待たせてもらう事にしました。   お店は奥に長く、出入口扉を開けてすぐの土間に4人掛けのテーブルが1卓。 土間の段になっている所が座敷となっていて、そこにはテーブルが2卓。   土間の奥、四畳半(だと思う)の座敷があり、さらにその奥にも座敷があるようでした。 30名ほど収容可能だと思います。   女将さんが「お茶はそこにありますから、ご自分で入れて飲んで下さいね。」と。 お茶だけはセルフになっていました。   私はお茶を湯飲みに入れ、席に座り、しばらくぼんやりとしていました。 当初は私の他にお客さんがいなかった為、とても静かで、空間をひとり占めでした。 店内に漂う古民家独特の木の香りが、すぅ~っと鼻を抜けていきます。 その何処かしら懐かしい香りに、私は母の故郷を思い出しました。   でも、懐かしさに浸る時間は、ほんのわずかな間でした。 ほどなくして、次々とお客さんが入店。 私が入店してから10分ほどの間に、すべての席が埋め尽くされました。 そうそう、初めてお店に来られる方は、相席になる事を覚悟で来店して下さいね。 開店5分前、女将さんが注文を取りにこられました。 メニューは↓↓こちらです。   メニューは三種類で以下の通りです。 ・うどん(温) 並盛660円(小盛330円) ・香露かけうどん(冷) 並盛660円(小盛330円) ・支那そば 並盛880円(小盛440円) 以上です。 私は「香露かけうどん(並)」を注文しました。 他のお客さんの注文を聞いていると「香露かけうどん」の他に、 「支那そば」を注文するお客さんが多かったです。 こちらのお店は、ラーメン通の間でも話題になっているお店のようです。   うどんの出来上がりを待っている時でした、 お店の柱時計がボ~ンと11時30分の時を告げたのです。 そのボ~ンという音、私にとって懐かしい音なのですが、若い子達はその音に驚いていました。 その様子を傍から見ていて可笑しかったのと、 今の若い子にこの音が通じないという寂しさで、私は少し複雑な気持ちになりました。 時代が変わっても、「時」に流されず、奏で続ける「音」があることを知ってほしいですね。 そんな事を思っていると、注文した「香露かけうどん」が運ばれて来ました。   一見、伊勢うどんのように見えます。 良い香りが漂う出汁から、まずは飲んでみました。   見た感じでは醤油が効いているように思えるのですが、そうではなく、 しっかりと鰹の風味がする美味しい出汁です。(^v^) 溜り醤油を使っている事もあり、伊勢うどんのタレに近い味がします。 ただ、伊勢うどんはタレですが、香露うどんは出汁です。 その為、さっぱりとした味に仕上がっています。 最後まで美味しく飲み干すことの出来る出汁です。   麺は1時間ほどかけて茹でられています。 コシはありませんが、モチモチとして、口の中でとろけるような食感が、 案外とクセになりそうです。 伊勢うどんの麺に近い感じです。 ただ、タレではなく、出汁で味わう分、香露うどんの方が麺そのものの旨味を堪能出来ます。 これがこそが香露うどんなんですね。(^^♪ 信濃屋さんの香露うどんを食べてみて思いました。 信濃屋さんで培われた製法、そして味こそが香露うどんなのだと・・・。 「香露」の意味合いだけ取り上げて、冷たい出汁を麺にかければ香露うどんになると、 そんな感じで単純に考えてはいけないと思います。 信濃屋さんから生まれた香露うどんを、しっかりと継承する事が大切な事だと思います。     食べ終えて表に出ると、テレビクルーの姿が・・・。 テレビで紹介されると、忙しくなるだろうなぁ・・・。 「香露かけうどん」とても美味しかったです。   信濃屋  住所 岐阜県多治見市上野町3-46電話番号 0572-22-1984 営業時間 11:30~売切れ次第終了定休日 日曜・月曜・火曜・水曜 close

信濃屋 - 香露うどん発祥の店 -
サイト名 放浪うどん人 ー 全国のうどん屋さんをめざして ー
タグ うどん 岐阜県
投稿日時 2017-04-25 02:00:08

「信濃屋 - 香露うどん発祥の店 -」関連ページ一覧

新着記事一覧

●大衆食堂日高 綾瀬西口店 で 『肉汁そば』他


足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり
綾瀬駅西口の改札を出て左側すぐの【味の里 綾瀬店】は今年の4月初め頃からシャッターが降りたままで変化なしその向かいにある店。以前、【ピリカ 綾...
足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり
そば
2022-09-26 04:21:01

あさひうどん


きしめん トキドキ うどん トコロニヨリ...
名古屋市中川区尾頭橋2-7-1911:00~14:0017:00~21:00定休日 月曜食べログページ2022年9月きしめん withちくわ天&小鉢尾頭橋商店街に新し...
きしめん トキドキ うどん トコロニヨリ...
うどん
2022-09-25 15:20:03

「丸亀製麺 コーナン堺店」-69 石津  冷かけうどん+れんこん天☆  220925


旨いもん三昧やん!!
ちょっとだけのおやつうどん?食べたいときあります♪重宝しますお手軽セルフうどん店!いただきました冷かけうどん+れんこん天9月14日 訪問:ホーム...
旨いもん三昧やん!!
うどん うどん・そば
2022-09-25 15:00:03

●小諸そば EQUiA 北千住店@北千住駅 で 『大盛り 冷し月夜のばかしそば』


足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり
地元・足立区の駅そばパトロール【小諸そば EQUiA 北千住店】 足立区千住旭町42-1東武線ホーム ホームページ、twitter以前の紹介文を再掲:★。・。...
足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり
そば
2022-09-25 04:21:01

セルフうどんの店 竹清本店 ー 香川県での食べ歩きは、このお店から始まりました ー


放浪うどん人 ー 全国のうどん屋さんをめざして ー
香川県です。 前回の「松下製麺所」さんからの続きです。 松下製麺所さんで「ちゃんぽん」を食べた後、私は「竹清」さんへ向かいました。 徒歩で7分...
放浪うどん人 ー 全国のうどん屋さんをめざして ー
うどん 香川県・高松市(讃岐うどん・その他)
2022-09-25 00:40:16

●富士そば 北千住店 で 『ミニねぎ玉丼セット』


足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり
地元・足立区の【富士そば】パトロール【名代 富士そば 北千住店】 足立区千住2-61 ホームページ、facebook、twitter店頭  全店展開中の530円の「...
足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり
そば
2022-09-24 01:22:02

昨日のうどん 和風豚焼きうどん127円(セイコーマート羅臼礼文店 北海道目梨郡羅臼町礼文町56-14


本日のさぬき?うどん
新規開拓コンビニ、ここは北海道に多いコンビニセイコーマートです。本日の昼飯代は和風豚焼きうどん127円に鶏とごぼうの煮物127円でしめて354...
本日のさぬき?うどん
うどん
2022-09-24 00:40:08
;