金沢・奥能登 蕎麦と酒そして青い海を巡る旅 (酒蔵編)宗玄酒造の詳細

金沢・奥能登 蕎麦と酒そして青い海を巡る旅 (酒蔵編)宗玄酒造
ほろ酔い蕎麦
ページの情報
記事タイトル 金沢・奥能登 蕎麦と酒そして青い海を巡る旅 (酒蔵編)宗玄酒造
概要

金沢からレンタカーを借りて、2日目は能登半島ぐるっとひと回り。 輪島から奥能登、珠洲市へ。 本日の宿にチェックインしてから、再び車に乗ってつれ合いと2人で向かったのは ぜひ伺ってみたかった宗玄酒造。 創業250年の歴史を持つ、能登杜氏発祥の蔵ともいわれ、能登杜氏坂本幸夫氏…… more が長年努められていた酒蔵。ドキュメンタリー映画「一献の系譜」でも、紹介されていましたね。 宗玄というお酒に関心を持ったのは、栃木の蕎麦栽培でもお世話になっている古川修先生の著書「世界一旨い日本酒」やブログに触れたのがきっかけ。 特に好きなのは純米無濾過生原酒。 そのままいただいても美味しいけれど、お燗でいただくとさらにその魅力が発揮される。 熟成にも強く、数年寝かせていただくという贅沢な楽しみ方もできる。(なかなか待てませんね(^^;) 車で海沿いの道を進む。田畑、神社、里山と、どこか懐かしい日本の風景を楽しみながら蔵に到着。とても海が近い。 蔵は明和蔵、平成蔵、隧道蔵と3つに分かれている。 「明和蔵」は 1768年創業。黒瓦の屋根、歴史的な建屋で、入口の一階ではお酒などの販売も行っている。主に地元で飲まれている定番酒を製造。 「平成蔵」は 4階建ての近代的な建物。主に大吟醸、純米大吟醸、吟醸、純米酒を製造。 「隧道蔵(トンネル貯蔵酒)」は のと線廃墟跡を活用した天然の冷蔵庫でお酒を熟成。 明和蔵の入口の暖簾をくぐると、 蔵で造られているお酒がずらりと並んで販売されている。 運転手は代わって、つれ合いにしっかり試飲してもらう。 キリコの模型。 珠洲市は8月上旬に行われたんですね。 能登のお祭り、キリコ祭り見てみたかった。 宿でいただくお酒やお土産もしっかりゲット。 閉店時刻も近づいているので、ご挨拶して帰ろうとした時、 「せっかくきたのだから」と、奥から川崎秀次常務が出てきてくださり、 ありがたい、蔵を案内してくださるという。 まず案内されたのは、4階建ての近代的な施設、平成蔵。 スリッパに履き替え、エレベーターで屋上へ。 思わず、面前に広がる富山湾の青さに声を上げてしまう。 左手には見付島(軍艦島)、能登半島の先端まで、 右手には富山の立山連邦まで見渡せる。 左下には黒瓦の明和蔵。 裏の山は蔵の所有にされたとのこと。 貴重な仕込み水の水質は大切に守られている。 平成蔵では各フロアごとに工程が分かれていて 4階が洗米、浸漬、蒸米 3階が麹室 酛場 貯蔵タンクからは酒のいい香りが漂ってきます。 2階 造られたお酒が一定の温度で貯蔵されている。 「多少の停電でも、しっかりした造りの宗玄はへこたれないでしょうね。」 つれ合いの言葉に、川崎さんも自信ありげな笑顔。 平成蔵を出て、裏の山側へ。 今は廃線になったのと鉄道のトンネル。 入口の鍵を開けて、手前のひもを引っ張ると、扉が開く。 いきなり圧倒的な冷気が蔵から押し寄せる。 昼間は38度越え、今も夕方とはいえ相当な暑さなのだが、 ここは別世界。 電気も使わないで、7度ぐらいの一定の温度が1年中保たれている。 日光が入らない自然エネルギーの貯蔵庫。 片側の棚に並ぶのはトンネル貯蔵酒。 隧道蔵オーナー倶楽部に入会すれば 年1080円で6本貯蔵熟成できる。 これならすぐ飲んでしまわずに、熟成が可能ですね~(^^; トンネルはかなり長く、3つの扉で仕切られている。 最後の扉をひもを引っ張って開けると・・・ 「のトロ」(奥のとトロッコ鉄道)が登場! ここから、隣駅の恋路海岸駅まで、廃線のレールを復活させて トロッコ列車が通っているんです。 乗車は、1回500円子供300円(要予約)。 ファンクラブのオーナーになると乗り放題。 今回は予約もしてないので乗れませんでしたが(^^; 隧道蔵とノロッコ、面白い試みですね。 昔からの明和蔵、近代的な施設の平成蔵、そして自然のエネルギーを利用した隧道蔵。 新しいお酒も、熟成酒も、これからも楽しみです。 宗玄酒造の皆さま、川崎常務、 そして今回の蔵訪問を繋いでいただいた古川修先生、 本当にありがとうございました。 宗玄酒造 HP:http://www.sougen-shuzou.com/ close

金沢・奥能登 蕎麦と酒そして青い海を巡る旅 (酒蔵編)宗玄酒造
サイト名 ほろ酔い蕎麦
タグ <!-- 002 --> 日本酒 そば 石川県・富山県・福井県
投稿日時 2018-10-08 01:21:36

「金沢・奥能登 蕎麦と酒そして青い海を巡る旅 (酒蔵編)宗玄酒造」関連ページ一覧

新着記事一覧

●大衆食堂日高 綾瀬西口店 で 『肉汁そば』他


足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり
綾瀬駅西口の改札を出て左側すぐの【味の里 綾瀬店】は今年の4月初め頃からシャッターが降りたままで変化なしその向かいにある店。以前、【ピリカ 綾...
足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり
そば
2022-09-26 04:21:01

あさひうどん


きしめん トキドキ うどん トコロニヨリ...
名古屋市中川区尾頭橋2-7-1911:00~14:0017:00~21:00定休日 月曜食べログページ2022年9月きしめん withちくわ天&小鉢尾頭橋商店街に新し...
きしめん トキドキ うどん トコロニヨリ...
うどん
2022-09-25 15:20:03

「丸亀製麺 コーナン堺店」-69 石津  冷かけうどん+れんこん天☆  220925


旨いもん三昧やん!!
ちょっとだけのおやつうどん?食べたいときあります♪重宝しますお手軽セルフうどん店!いただきました冷かけうどん+れんこん天9月14日 訪問:ホーム...
旨いもん三昧やん!!
うどん うどん・そば
2022-09-25 15:00:03

●小諸そば EQUiA 北千住店@北千住駅 で 『大盛り 冷し月夜のばかしそば』


足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり
地元・足立区の駅そばパトロール【小諸そば EQUiA 北千住店】 足立区千住旭町42-1東武線ホーム ホームページ、twitter以前の紹介文を再掲:★。・。...
足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり
そば
2022-09-25 04:21:01

セルフうどんの店 竹清本店 ー 香川県での食べ歩きは、このお店から始まりました ー


放浪うどん人 ー 全国のうどん屋さんをめざして ー
香川県です。 前回の「松下製麺所」さんからの続きです。 松下製麺所さんで「ちゃんぽん」を食べた後、私は「竹清」さんへ向かいました。 徒歩で7分...
放浪うどん人 ー 全国のうどん屋さんをめざして ー
うどん 香川県・高松市(讃岐うどん・その他)
2022-09-25 00:40:16

●富士そば 北千住店 で 『ミニねぎ玉丼セット』


足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり
地元・足立区の【富士そば】パトロール【名代 富士そば 北千住店】 足立区千住2-61 ホームページ、facebook、twitter店頭  全店展開中の530円の「...
足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり
そば
2022-09-24 01:22:02

昨日のうどん 和風豚焼きうどん127円(セイコーマート羅臼礼文店 北海道目梨郡羅臼町礼文町56-14


本日のさぬき?うどん
新規開拓コンビニ、ここは北海道に多いコンビニセイコーマートです。本日の昼飯代は和風豚焼きうどん127円に鶏とごぼうの煮物127円でしめて354...
本日のさぬき?うどん
うどん
2022-09-24 00:40:08
;